帯揚2014.05.08
ゴールデンウイークもあっという間に過ぎて、新緑の気持ち良い季節ですね。
着物で京都を歩くのにもぴったりな季節なのでは??
さて、3月にホームページも新しくなって少しずつではありますがインターネットでの情報も充実させて行きたいなぁ、と思いつつ。
なかなか手も伸びておりませんが、気長にまって頂けましたら!
さて、本日は帯揚の制作をしております。
新柄もあります!
まだまだ完成ではありませんが少しだけ紹介していきます。
引き染めが終わってロウ置きをしているところです。
ここに染料を置いて染めていくのですが、
色違いでこんな感じ、可愛らしい色と柄になっているのでは??
ロウが置いてあるところは染まらないで脱ロウすると地色が出てくるわけです。
ろうけつ染めは筆による手描きですのでとっても自由に描くことができる技法なのですが制約もあるので頭で考えながらロウを置いていくわけです。
それに手描きの作業ですから全く同じものは二度と描けないのです。
一度ロウを置いてしまうともう染めることができなくなってしまいますし、間違ったからと言ってぺりぺりはがせるものでもないので最大限の緊張に包まれながらの作業になります。
そんなところもろうけつ染めの楽しいところですね。
ほかにも、まだ彩色はしていませんが
こんな柄たちも!
やさしい地色ですので上から入る色によって全く違ったものになりそうですね。
完成まではもう少し!
気になる色や柄はありましたか?
出来上がったらまたブログにアップしたいですね。頑張ります!
青野工房の帯揚はストールとしても使って頂けるようになっていますので、和服でも洋服でも楽しんで頂けます!
一粒で二度おいしいあれになっているわけですね!
今、皆様にみていただきたいなぁ、という一大(?)プロジェクト(??)が!笑
報告はもう少し後になるかもしれませんが、出来次第またこちらのブログでも発表させていただきますので!
楽しみにしていてください!
ホームページのROUKETSUというページでも帯揚の制作工程を紹介していますのでぜひご覧ください!(下記のURLからどうぞ)